私が26歳の時の結婚するまで食べたことのない物、それが納豆だ。中学時代まで宮崎で過ごした私は元々納豆を知らなかった。高校からは東京で過ごしたが納豆などやはり食べたことなかった。というのも朝は小さい時からパン食だったので食べる気も起らなかったのである。当時は藁で束ねてその中に納豆が入っていた。三角のお結びみたいに包まれ売られていたらしいが全く興味がなかったので買ったこともなかったしもちろん食べたこともない。
結婚してしばらく初めて納豆というものを食べたあまり美味しいとも思わず、食べたいとも思わなかったので食事に出ることもあまりなかったのでそのままになっていた。
家内は東北生まれで納豆が大好きでよく食べていたが私は食べた記憶がない。ところが子どもが生まれて子どもが食べはじめると時々口にすることがあったがほとんど食べたことがない。
その当時からようやくトレー型になり、買いやすくなったのもあり、少しずつ食べはじめた。しかしまた当時は宮崎では納豆を食べる習慣はほとんどなかった。しかしそれからはしばらくして20年位前からテレビで「納豆が体に良い」という番組が報道され納豆ブームになり、納豆の嫌いな関西地方でも納豆を食べる人が増え始めた。
そもそも納豆というのは日本独特の食べ物だ。同じような大豆発酵食品はアジアには沢山あるのだが糸を引く納豆文化は日本にしかない。それは故に欧米人の一番苦手食品は納豆で納豆が食べられるかどうかが日本人びいきかどうか判定に用いられている。
納豆が作られ始めたのは稲作が始まったころだが、庶民に広まったのは江戸時代からという。東日本でよく納豆を食べるのに対し西日本は食べる人は少なかったが、健康ブームで関西でもブームに火が付いた。それにつれスーパーには沢山の種類の納豆が置かれるようになった。その主流が3個パックになったものでだいた100~150円位で売っている。
私もここ数年前から納豆を食べられるようになり3パックを半額で売っているとそれを何個も買ってくる。納豆の良い所は賞味期限を過ぎても食べられるということである。2~3週間過ぎても保存食なので腐らず、返ってうま味が増えるのではないかと思うほどだ。だから怜倉庫の中には期限切れの3個組80円位の納豆がゴロゴロしている。
納豆を食べると際困る事。それは付いているタレを開ける時気を付けないと飛び散ることがある。ちょっと油断すると目に入ったり、着ているものが汚れたりする。最近はそういうことを避けるためにタレがゼリー状になっているのも発売されている。
私の納豆の食べ方の一番のお気に入りは、豆腐の上に納豆と生卵をかけズルズルと食べるのである。ヘルシーでダイエットにもなり中々美味しい。是非ともお試しあれ!