「忙しい、忙しい」と言っている人ほど、傍から見ると暇だったり、要領が悪かったりする。「1日25時間欲しいよ」という人もいるが、それは物理的に不可能だ。それではどうすればいかに時間を作る事が出来るのか?…。私の場合3つの方法がある。
まず、移動時間の使い方だ。私の場合、半径2㎞位までは自転車だ。10㎞位までは原付バイク。それ以上は車だ。それを使い分ける事によって、時間の節約が出来る。例えば、かかりつけの歯科医院まではバイクで行く。すると約5分で着く。車で行くと少なくとも15分はかかる。つまり往復20分の時間をゲットする事が可能だ。車の移動の場合は、助手席に雑誌や新聞を置いておく。信号待ちのほんの30~60秒の間にそれを読むのだ。1回出掛けると、帰って来た頃には1日分の新聞を拾い読みする事が可能だ。雑誌も1週間で1冊は読める。夜間でも読めるように、シガライターに差し込んで使用するライトを購入した。LEDで、とても明るく優れモノだ。
歩く時も大股で早く歩く。友人や家族と一緒に出掛けると、「もう少しゆっくり歩いてよ」と文句を言われる。しかしこれでも母や姉や兄と比べると遅いので、学生時代は「もっと急いでよ」とずっと言い続けられていた。
そして2つ目。テレビは基本的に録画したものだけを見る。番組表からまずめぼしいものを探し、ハードディスクで予約録画をする。そして再生時には、まず見たい番組かどうかを早送りで見る。1時間の番組でも5分位あればだいたい内容が分かる。必要ないものはその場で消去。3割位はこの時点で整理される。ゆっくりと見たい番組はそのまま再生するが、早く見たい時は1.3倍速の機能を使う。30分番組が20分で見る事が出来る。映像だけでなく、音も少し早口だが再生される。そのスピードでも十分内容が理解出来る。
一昔前まではビデオテープで録画していたので、それを探し出し、ビデオテープを用意し、番組放送の時間に目覚ましをセットし、目覚ましが鳴ったらビデオレコーダーの前で、始まるのを待って録画する。終わったらシールにタイトルを書き、それを貼り、そして棚にしまう。見たい時は棚まで行って、それを取り出して再生するという作業を行っていた。それが今は全く必要ないので、1日30分は時間を短縮出来る。しかもハイビジョンで画質が良い。その上、CMなどはチャプターでそこを飛ばす事も可能だ。だから60分番組を普通の早さで見ても40分でOKだ。
だからと言って、食事に関して早食いする事はない。ゆっくりと味を楽しみながら食べる。又、睡眠時間をケチる事もしない。もちろん仕事で夜眠れない事もあるが、翌日昼寝をして、睡眠不足にならないようにする。
それともう1つ、特別に秘訣をお教えよう。それは1日1回、外に出て深呼吸をしながら1分間位『大空を見上げる』そうすることによって、時間に追われてセカセカしがちな気分が落ち着く。とても効果があるので、是非やってみて欲しい。お薦め!!