2、3年前の夏東京から友人が遊びに来た。東京の人にとって宮崎の暑さは特別らしく、肌が針で刺されるような感じがするという。飛行場に降りてすぐ冷たいものが食べたいというので「白熊食べに行こうか?」と言った。すると「え~、宮崎の人は白熊を食べるの?僕食べたことないけど、どんな味がするの?今までカンガルー、ワニ、カエル、ヘビ、熊、カメとか食べたことあるけど白熊は初めてだなぁ。淡泊な味なのかな?それとも地鶏みたいにジューシーな味がするのだろうか、楽しみだね~」と言う。
早速レストランに入り、白熊を注文した。すると友人は「何これ?かき氷じゃない!フルーツの入った…。白熊ってこれなの?てっきり白熊の肉が出てくると思ったのに…」。
そうか考えてみたら宮崎ではよく白熊を食べるのに、東京で食べさせる所などないだろう。だから白熊と言ったら北極の氷の上にいる白熊を想像するのも無理はない。2人で大笑いしながら白熊を食べた。
学生の時、お正月に友人と鹿児島に行ったことがある。すると天文館に白熊の発祥のお店があるというのでそこへ行ってみようということになった。外は寒く小雪がちらつくような天気だ。店に入り「こんな寒い時でも白熊はあるんですか?」と尋ねてみると冬でも白熊はあるという。そこで4人分注文した。出てきたのは宮崎で食べる白熊の倍もあるような大きさである。まずその大きさにびっくり。でも食べてみることにした。
友人3人は半分位食べた所で「もう良いよ、体が冷えてきて寒い…。頭がキンキンしてきた」と言う。みんなかき氷を食べると頭がキンキンするというが、私は一度もそんな経験はない。そこで友人の残り3人分も食べた。そこで付いたあだ名が「白熊男」。生来胃袋は丈夫に出来ているので白熊位では何ともないのだ。今でもその友人と集まると必ずこの時の白熊の話が出る。
7月友人からデパートの食券をプレゼントされた。それはデパートの地下のパフェコーナーで白熊が食べられるというものだ。行こう行こうと思っていたが7月は中々忙しくて行けなかった。8月になっても忙しさは続き行けそうもない。そこでとりあえず白熊はいつまでやっているのか電話で尋ねてみた。すると8月一杯までやっているという。そこでようやく先日家内と子ども達でその店に行ってみた。
イスに座り白熊を注文すると目の前で作ってくれる。まずかき氷をお皿に敷き詰め、その上に小豆、かき氷、コンデンスミルクをたっぷりかけ、グレープフルーツ、キウイ、オレンジ、メロンをスライスしてかき氷に差し込み出来上がった。
最近白熊を食べる機会がなかったので何年ぶりだろうと目の前に出てきた白熊を食べ始めた。家内は暫くすると「もう頭がキンキンして食べられないわ」とギブアップしたのでそれをもらうことにした。残りをあっという間に平らげると家内は驚いた様子で「あなたよく食べられるわね、そんな冷たいのを沢山食べて大丈夫?」そのセリフはまさに学生時代に友人から聞いた言葉と全く同じだった。
友人の粋なはからいで久しぶりに白熊を食べることが出来た。友人に感謝、感謝である。又食べに行きたい。