数年前、熱帯魚に興味を持った。ヒラヒラと優雅に泳ぎ回る様は見ているだけでうっとりする。そこで近くの熱帯魚ショップに買いに行った。

 店の中では、熱帯魚の定番のグッピーやエンゼルフィッシュなどがいて、その横にも数えきれない位の熱帯魚がいる。観ているだけでその中の世界に引き込まれる。うるさい外界から遮断された中で、優雅に泳いでいる様に、その世界にはまりそうになる。

 早速数匹を買い求めることにした。当然熱帯魚を育てる為には水槽、温度計、ヒーターが必需品だ。玄関の所にデーンと水槽を置き、水を入れ、ヒーターも付け、サーモスタッドで水温調整し慎重に熱帯魚を入れると水の中でキラキラ光りながら泳いでいる様にうっとりしていた。

 エサをあげすぎると、水が濁り死んでしまうので、1回に与えるエサは耳かき一杯だ。仕事が終わると「ただいまー」と言いながら、すぐ熱帯魚に見入っていた。

 ある寒い冬の日の夜、いつものように会いに行くと、魚がプカプカ浮いている。おかしいなと思い水槽に手を突っ込む。暖かいはずが冷たくなっている。その瞬間「えーっ」と頭の中が白くなってしまった。

 見ると、何とヒーターのコンセントが抜けているではないか。その為に水温が下がって魚達は凍え死んでしまったのだ。

 それ以来、熱帯魚を飼うのは家族に反対され、ずっと飼えなかった。

 ところが先日、ホテルのカウンターの上の水槽に30cmもある立派なアロワナが泳いでいるのを見つけた。1匹4~50万円はしそうな立派なアロワナである。近付いてみると悠々と水槽の中を泳ぎ回っている。その姿はやはり熱帯魚の中の王様と言われるに相応しい泳ぎだ。

 やっぱり良いなぁ。又熱帯魚を飼いたいなぁと思い、アロアナが近付いてこちらを向いた隙にちょっと水槽を突っついてみた。アロワナはびっくりして向こうに行くかと思っていたが、全く無視するかのようにユーユーと泳いでいる。もう一度指で水槽を突いてみた。だが、全く無視。さすがアロワナの貫禄である。

 何回かやっていると、ホテルのフロント係の人が近付いてきた。突っつくのはやめてほしいと言われるのではないかと思った時である。フロント係の人がこう言った「これは水槽型の、ハイビジョンテレビに魚の映像が映るようになっているんです。嘘とお思いでしたらちょっと変えてみましょうか」そう言うと上のフタを開け、フロッピーディスクを入れ替えた。そうすると今まではアロワナが悠々と泳いでいたのが、クラゲが泳いでいる画面に切り替わった。なるほど上手く出来ている。よく見ないと本物と区別がつかない。

 すぐに欲しいと思った。電源さえあれば、エサも水温のチェックも水槽の清掃も必要ないのである。早速その販売店に注文した。数日後それはやってきた。箱から取り出しデーンと待合室のピアノの上に置いてみた。電源を入れてみると、やはりそのゆったりしたアロアナの泳ぎはバーチャルなものとしてもゆったりした気分にしてくれる。初めて見る人は、私が最初にやったことと同じことをする。つまり水槽を指でツンツン突いているのだ。やはり人間というのは同じようなリアクションをするものらしい。残念ながら今はもうそのアロアナは居ない。

 その代わり本物の熱帯魚が待合室で泳いでいる。それはお母さん方に連れられて来た子どもさん達に人気である。「早く!帰るわよ!」とお母さんから催促されてもその水槽から離れようとしない。やはり本物の熱帯魚は見飽きないものらしい。