「マジックを習ってる」と言うと必ず「じゃあ、谷口さん何でもいいから手品見せて下さい」と言われる。しかし、そう言われても手品の道具がなければ手品は出来ないのだ。とにかくマジックは「タネも仕掛けもありません」と言いながらちゃんとあるのだ。先日『マジックの心得』というパンフレットを頂いた。
それには
心得1:演技に先んじて、あらかじめその奇術の内容を話してはならない。素晴らしい奇術とは、そういうことが出来るはずがない、と相手が考える間もなく、あなたが演じて見せてしまう事です。観客は固唾を飲み、今目の前で起こった現象に最大の賛辞を贈る事でしょう。奇術の演技の筋と結末を相手が知っていた場合、進行中に絶えず相手の注意をひくことになります。相手がタネを知らなくとも、筋と結末を知っているだけで、あなたの一挙手一投足に注目される事でしょう。それにより、演技がスムーズに進まなくなる事は言うまでもありません。奇術は、相手の意表をついて演じてこそ、最大の効果があげられます。相手が不用意であるときこそ、演技の結果に驚きと称賛が与えられます。多くを語らず、ズバリと演技を決めてみせましょう。
心得2:絶対にタネ明かしをしてはならない。奇術を演じ終わった後、「今の奇術はどうやったの?お願いだから教えてよ」という人が必ず現れます。奇術の面白さは、タネの分からない不思議さによるものですから、こういった質問が出てくるのは仕方のない事です。しかしそんな時、問われるままにタネ明かしをしてはいけません。なぜなら、奇術の醍醐味とは、「どこにタネがあるのだろう?どこに仕掛けがあるのだろう?」とあれこれ想像するところにあるのですから、タネが分かってしまえばその楽しみのほとんどが奪われてしまいます。奇術のタネが相手に見えないからこそ楽しめるものですし、単純なタネであればあるほど、そのタネを見事に演じて見せてこそ、その演技が大成功したことになるのです。タネを明かすという事は、座をシラけさせるばかりでなく、みんなを楽しませようと一生懸命に演じたあなたの立場をなくしてしまう結果ともなります。タネはあくまでも不思議の中に閉じ込めておくものなのです。タネ明かしは奇術の失敗、と心得て下さい。
心得3:同じ奇術を続けてやってはいけない。同じ奇術、あるいは同じ様な奇術を演じる事も禁物です。見る人は「どこにタネがあるのかな?」と目をこらして、仕掛けを探そうとしています。そこに二度、三度と同じ奇術が続けば、目も手順ももうおなじみになっていますので、ちょっとしたところでタネが見破られる可能性があります。「もう一度見せて!」とたとえ頼まれても、同じ奇術を行なってはいけません。
・    ・    ・    ・    ・    ・    ・    ・
とにかくマジックは鏡を目の前にして練習をすること。いつもネタを持ち歩き練習すること。友人、家族にうまく出来ているか見てもらうことにつきる。指先が不器用だから・・・という理由でしり込みしていてはダメだ。私も出来るだけ、時間を作り皆様の目の前で披露出来るように頑張りたい。