宮崎市上野町の産婦人科。診察、検査、手術、入院、相談
コアラ通信

コアラ通信

「いずれ夢開く」

 エジプトのツタンカーメン王の墓からエンドウ豆が発見された。よく見るとその豆の一部から芽が出ている。試しにそれを栽培したところちゃんとエンドウ豆がなったそうだ。そのエンドウ豆が販売された。50年前の話だ。その後毎年エンド …

無駄の効用

 アリはいつも忙しそうに動き回っている。上から見ているとほとんど一日中動き回っていて、いつ休んでいるのだろうと不思議に思う。お菓子の残りを運んでいたり、死んだハエを数匹のアリが運んでいたり、道案内役のアリもいる。その動き …

「あたれ~」という気持ち

 生来、どうも貧乏性に出来ているらしい。よく言えば物を大切に大事に使う。使える物は使えるまで使うということなのだが…。  例えば付箋。カルテの表紙に『次回採血』とか『検診』などという付箋をよく貼って使う。付箋というのは1 …

上野町界隈の思い出

 私の生まれた所は宮崎市仲町44である。昭和24年10月26日当時産婦人科医院を開業していた父の病院で生まれた。その生まれた場所は今のたにぐちレディースクリニックの待合の北側にあたる所である。つまり今のたにぐちレディース …

投稿から学ぶ

 エッセイを書くようになり、新聞の投稿をよく読むようになった。その中で気に入ったのを切り抜き、親子・夫婦・老後・子育て・医療などのジャンルに分け、それをそれぞれコピーして読むことにしている。  それは15年程前から始め、 …

ロコモにならぬよう

 最近『ロコモ』という言葉をよく聞くようになった。『ロコモ』とは『ロコモティブ・システム』の略。身体を支える運動器は骨、関節、筋肉、腱、じん帯、脊柱、神経などがうまく協力しながら身体を動かしている。そのうちの一つでも機能 …

患者さんからの手紙

 気持ちが落ち込んだ時に励ましてくれるのが、患者さんからの便りだ。先日もある一通の便りを頂いた。  その患者さんは妊娠3か月の頃、不正出血を起し来院された。診断は「切迫流産」つまり流産しかかっているのでる。安静を勧めたが …

日記選び

 三日坊主の私が、珍しく続いているのが日記を付けるということだ。付け始めたのは中学2年生位の時からだ。最初のうちはいつまで続くのだろうという気が強かった。毎日書こうと思っていても、2~3日抜けるともうイヤになってやめたく …

最後の晩餐

 古希を過ぎるとそろそろ死を意識してもおかしくない年齢だ。男性の平均寿命が今82歳位だというから、それからいくと後だいたい10年経ったら死を迎える計算になる。我々団塊の世代(昭和22~24年生まれ)で1番出生数が多いのが …

ポイントカードの利用

 先日、買い物をした時の話である。レジに並んでいると、前にいた女性が会計をしていた。その女性がお金を払おうとすると店員が「ポイントカードはお持ちですか?」と尋ねた。女性は「忘れたので、後でポイントを付けていただけますか」 …

« 1 2 3 4 37 »
PAGETOP
Copyright © たにぐちレディースクリニック All Rights Reserved.